欠損金の繰戻還付、地方法人税の税率は4.4%で
- 最新税制情報
岡崎市・名古屋の税理士法人アイビスが欠損金の繰戻還付、地方法人税の税率が4.4%であることについて解説します。 令和3年3月期申告の請求額の計算で注意を コロナ禍の影響で、令和3年3月期の申告において欠損金の繰戻還付制度を検討する法人も少なくないのではないでしょうか。 還付請求額の計算で“地方法人税の額”を...
岡崎市・名古屋の税理士法人アイビスが欠損金の繰戻還付、地方法人税の税率が4.4%であることについて解説します。 令和3年3月期申告の請求額の計算で注意を コロナ禍の影響で、令和3年3月期の申告において欠損金の繰戻還付制度を検討する法人も少なくないのではないでしょうか。 還付請求額の計算で“地方法人税の額”を...
恒久措置として令和3年4月1日施行 令和3年度税制改正では、買収会社の自社株式等を対価とするM&A(合併・買収)に係る税制上の措置が創設されます。 改正会社法により創設される「株式交付制度」を活用した機動的な事業再構築を促すため、対象会社株式に係る譲渡損益課税の繰延べを認めます。 改正会社法における株式交...
岡崎市・名古屋の税理士法人アイビスが国税庁が公表した法人税個別通達の趣旨説明とQ&Aについて解説します 消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについての一部改正 国税庁は2月19日、消費税のインボイス制度導入に伴う「消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについての一部改正について(法令解釈通達)(以下、改正...
岡崎市・名古屋の税理士法人アイビスが令和2年改正の株式報酬関連の改正に係る政省令が公布 されたことについて解説します。 会社法の改正 令和2年度改正では、会社法の改正で“上場会社が役員に対して株式報酬を支給する場合の金銭の払込み等が不要”となることに併せて( 会社法202の2 等)、「譲渡制限付株式を対価とす...
原則、本業と区別して申告が必要 前回に引き続き、売電収入の所得等について解説します。 前回の関連記事はこちら→法人事業税 R3.3月期から売電収入も所得割等の対象 ① 売電事業に係る所得割や付加価値割、資本割の税率は、他の製造業などの一般的な事業に課される税率とは異なります。 そのため、本業と売電事業を併せ...