小切手の種類について/岡崎市の税理士法人アイビスがお役立ち情報をお届けします


初めて小切手を手にしたとき、どうすればいいのか悩みますよね。また、現金と同様の扱いをすることは知っていても、どう換金すればよいのかわかりませんよね。
そこで、小切手の換金方法、換金場所、期日、注意点等を説明いたします。

小切手の種類によって取り扱いが異なる。

そもそも小切手に種類があることをご存じでしょうか。種類によって取り扱いが異なります。

1.    持参人払式小切手

小切手の中でも使い勝手が良く市場で最も流通しているのが持参人払小切手です。誰でも銀行等の金融機関の窓口に持ち込めば現金化できます。換金に制限がないのが魅力ですが、紛失した際や盗難にあった際に第三者に現金化されてしますう恐れがあります。

2.    記名式小切手

小切手の表面に記載されている、「~持参人へお支払いください」の持参人の文言を2重線で抹消し、特定の人物の名前を記載した小切手を記名式小切手といいます。
 お金を受け取る人を指定できるので、紛失した際に第三者に換金されてしまうリスクを防げます。

3.    線引小切手

線引小切手には2種類あります。
①    一般線引小切手
小切手の表面上部に2本の平行線が書かれているのが特徴です。金融機関の窓口に持ち込んでもすぐには換金されず、口座に入金されます。紛失した際や盗難にあった際に誰かに換金されてしまうリスクが防げます。
②    特定線引小切手
一般線引小切手の2本の平行線の間に、特定の指定された金融機関の名前が書かれたタイプです。指定の金融機関の口座がないと入金がされません。一般線引小切手よりさらに安全性が高い小切手になります。

4.    先日付小切手

切手は即日に現金化することができますが、当座預金に残高がない場合に振出日を当日ではなく、未来の日付に指定することで、振出日を遅らせることができます。
 しかし、未来の日付が記載されていても小切手は振り出した瞬間から現金化が可能です。金融機関に持ち込んでも残高不足で、不渡りとなってしまいます。不渡りを2回出してしまうと、小切手振出人と金融機関の取引は停止してしまいます。先日付小切手を受け取った際は、振出日以降に金融機関に持ち込みましょう。

まとめ

小切手は多額の現金で取引する際に便利な有価証券です。企業間の取引で活用する機会が多くありますが、1つでも記載ミスがあると無となってしまうので、正しい書き方を覚えることが大事になります。
また、小切手の不正利用を防ぐためにも、紛失・盗難の被害に遭わないように管理も徹底してください。

名古屋市・岡崎市の税理士法人アイビスでは皆様のお役に立てる情報をお届けしています。相談事があればお気軽に岡崎市の税理士法人アイビスまでお問い合わせください。


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。