雇用調整助成金の令和5年4月以降の支給要件について/名古屋・岡崎市の税理士法人アイビスがお役立ち情報をお届け
- その他の申請・届出等
雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置は、令和5年3月31日で終了していますが、4月1日以降の休業等については支給要件を満たせば通常制度を利用できます。 主な支給要件 1.生産指標の確認は、直近3か月と前年同期との比較 ・直近3ヶ月の生産指標(売上高など)が前年同期と比較して10%以上低下して...
雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置は、令和5年3月31日で終了していますが、4月1日以降の休業等については支給要件を満たせば通常制度を利用できます。 主な支給要件 1.生産指標の確認は、直近3か月と前年同期との比較 ・直近3ヶ月の生産指標(売上高など)が前年同期と比較して10%以上低下して...
前回までで、消費税の課税事業者、消費税の簡易課税制度、消費税の課税期間の特例についてお伝えしました。 今回は、適格請求書発行事業者の登録申請書について解説します。 適格請求書発行事業者の登録申請書の提出にあたり、インボイス制度の概要を簡単に説明します。 インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは 2023...
前回までで、消費税の課税事業者、消費税の簡易課税制度についてお伝えしました。 今回は、消費税の課税期間の特例ついて解説をします。 消費税の課税期間は、原則「事業年度単位(1年間)」となります。 ただし、消費税には、課税期間短縮の特例が設けられており、所轄税務署に「消費税課税期間特例選択・変更届出書」...
先週の火曜日に消費税の簡易課税制度についてお伝えしました。 今回は、消費税の簡易課税制度のメリット、デメリット、注意点について解説をします。 メリット 事務負担が軽減される 消費税の計算時に支払消費税額の管理をする必要がなくなるので、手間が省け、事務負担が軽減されます。 税負担が軽減される場合がある ...
先週の火曜日に消費税の基準期間や特定期間における課税売上高(給与支払額)により消費税の納税が発生することをお伝えしました。 今回は、消費税の課税事業者になった際に一定の要件を満たしている場合にのみ選択をすることができる簡易課税制度について解説をします。 簡易課税制度とは 中小事業者の納税事務負担に配慮...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |