中古資産の耐用年数と資本的支出
- 社長さんのためのお役立ちインフォメーション
岡崎市・名古屋の税理士法人アイビスが中古資産の耐用年数と資本的支出について解説します。 本体の償却限度額計算に係る耐用年数 中古資産(本体)を取得後、事業供用するに当たって改修等(資本的支出)した額が本体の再取得価額の50%超になると、本体の償却限度額計算に係る耐用年数は、中古資産の耐用年数( 耐令3 ...
岡崎市・名古屋の税理士法人アイビスが中古資産の耐用年数と資本的支出について解説します。 本体の償却限度額計算に係る耐用年数 中古資産(本体)を取得後、事業供用するに当たって改修等(資本的支出)した額が本体の再取得価額の50%超になると、本体の償却限度額計算に係る耐用年数は、中古資産の耐用年数( 耐令3 ...
債権法改正で貸倒れ形式基準の重要性高まる? 4月1日から改正民法(債権法)が施行されました。債権の消滅時効が1年や2年、3年等から5年等に統一されたため、税務上の貸倒損失の形式基準の取引停止期間(1年以上)も伸びるのではとも考えられましたが、見直しは行われませんでした。 消滅時効を5年等に統一 私法上、権利...