~~~育児時短就業給付金とは~~~

2025年4月に始まった制度で、雇用保険の被保険者が2歳未満の子を養育するために
所定労働時間を短縮して就業した場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たすと
もらえる給付金です。例えば保育園の送迎等で時短で働く場合にも利用できます。

◇◇◇受給資格◇◇◇

下記の①・②の要件を両方満たす人が対象
① 2歳未満の子を養育するために、1週間当たりの所定労働時間を短縮して就業する
  雇用保険の被保険者(一般被保険者か高年齢被保険者)であること
② 育児休業給付の対象となる育児休業から引き続き同一の子について育児時短就業を
   開始したこと
  または 育児時短就業開始日前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上あること
 (ない場合は賃金支払の基礎時間数が80時間以上ある)完全月が12か月あること

◇◇◇支給要件◇◇◇

上記①②に加えて、以下の③~⑥までの要件を全て満たす月について支給
③ 初日から末日まで続けて雇用保険の被保険者である月
④ 1週間当たりの所定労働時間を短縮して就業した期間がある月
⑤ 初日から末日まで続けて育児休業給付又は介護休業給付を受給していない月
⑥ 高年齢雇用継続給付の受給対象となっていない月

◇◇◇支給対象期間◇◇◇

① 育児時短就業に係る子が2歳に達する日の前日
 ※「子が2歳に達する日」とは、2歳の誕生日の前日
② 産前産後休業、育児休業または介護休業を開始した日の前日
③ 育児時短就業に係る子とは別の子を養育するために育児時短就業を開始した日の前日
④ 子の死亡その他の事由により、子を養育しないこととなった日

◇◇◇支給額◇◇◇

育児時短就業中に支払われた賃金額の10%相当額を支給
ただし、育児時短就業開始時の賃金水準を超えないように調整されます。
また、各月に支払われた賃金額と支給額の合計が支給限度額を超える場合は
超えた部分が減額されます。

雇用保険では様々な給付金がありますので、ご自身の働き方に合う給付金を活用できるといいですね!

税理士法人アイビスでは給付金の申請も行っています。ぜひお気軽にご相談ください!


2024年から本格化した「賃上げ圧力」に、多くの中小企業が直面しています。
給与を上げれば人材は定着しますが、同時に「利益を圧迫するリスク」も抱えることに…。
では、どうやって乗り越えるか?

✨人材への投資✨で生産性を高めることです。

企業の「学び直し=リスキリング」を国が後押しする助成金が今もなお注目されています。
「新たな業務分野」への展開がテーマで、今までと異なる分野・職種・サービス展開に向けて、従業員に新しい知識・技能を身につけさせることが目的です。

最大75%の経費補助があり、受講している時間の賃金助成が同時に受けられる点が大きな魅力です。

外部研修費  
外部研修機関へ支払う研修費用    講師派遣型でも、オンライン研修でも対象
受講料      
研修機関への受講料    1人あたりの受講料単価には上限あり(一般的に2~3万円/日)
講師謝金  
自社で外部講師を呼んで研修する場合の講師への報酬    社内講師は対象外。講師との契約・支払が確認できることが必要

東岡崎駅から徒歩5分!初回相談60分無料です。
社会保険労務士法人アイビスへご相談ください。


「働き方改革」を進めたいと思っても、費用や方法がわからず、なかなか踏み出せない…そうお悩みではありませんか?

この『働き方改革推進支援助成金』は、労働時間の短縮や職場環境の改善に取り組む
中小企業を支援するものです。
労働時間短縮や有給休暇の取得促進のための設備投資・システム導入費用
一部助成されます。
要件を満たせば車両も対象になります。
専門家によるコンサルティング費用も対象になります。

「残業時間を削減したい」
「社員にもっと有給を取ってほしい」
「より働きやすい会社にしたい」…そんな貴社の想いを、助成金を活用しながら実現しませんか?

設備投資・システム導入を検討中の企業様は、まずはお気軽にご相談ください。

 東岡崎駅から徒歩5分!初回相談60分無料です。
 社会保険労務士法人アイビスへご相談ください。



さまざまな育児休業等の給付金

厚生労働省が令和6年度に育児休業を取得した男性の割合が40.5%となり前年度(30.1%)から10%以上上昇し過去最高になったと、令和6年度雇用均等基本調査で発表しました。女性の取得率は86.6%で前年度(84.1%)より微増でした。
また、2025年4月からはこども未来戦略に基づき【出生後休業支援給付金】【育児時短就業給付金】が創設され、ますます育児休業を取りやすい環境になっているといえます。

出生後休業支援給付金とは

出生後休業支援給付金とは、子の出生後の一定期間に、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合に、休業前賃金の13%が支給される制度です。


育児休業給付金や出生時育児休業給付金の給付額は休業開始前賃金の約67%で、これに今回の出生後休業支援給付金の13%を合わせると、休業開始前の賃金の約80%がもらえることになります。
育児休業を考えている方はこちらの制度も活用してみてはいかがでしょうか。

育児休業給付の活用のご相談は、税理士法人アイビスでお待ちしております。


育児休業給付

育児休業給付について

さまざまな育児休業等の給付金

厚生労働省が令和6年度に育児休業を取得した男性の割合が40.5%となり前年度(30.1%)から10%以上上昇し過去最高になったと、令和6年度雇用均等基本調査で発表しました。女性の取得率は86.6%で前年度(84.1%)より微増でした。
また、2025年4月からはこども未来戦略に基づき【出生後休業支援給付金】【育児時短業就業給付金】が創設され、ますます育児休業を取りやすい環境になっているといえます。


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号:0120-054-078