育児休業給付について③/出生時育児休業給付金(産後パパ育休)
- 社会保険関連
~~~出生時育児休業給付金(産後パパ育休)~~~ こちらは2022年10月1日から始まった制度なのでご存知の方も多いかと思いますが、子の出生日から8週間を経過する日の翌日までの期間に4週間(28日)以内の期間を定めて育休を取得した雇用保険被保険者が利用できる制度です。 ※養子の場合は女性の取得も可能 ◇◇◇支給要件...
~~~出生時育児休業給付金(産後パパ育休)~~~ こちらは2022年10月1日から始まった制度なのでご存知の方も多いかと思いますが、子の出生日から8週間を経過する日の翌日までの期間に4週間(28日)以内の期間を定めて育休を取得した雇用保険被保険者が利用できる制度です。 ※養子の場合は女性の取得も可能 ◇◇◇支給要件...
~出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)のご案内~ 育児は「家庭のこと」ではなく、「会社が応援すること」。 そんな社会の流れに合わせて、国の助成制度も大きく進化しています。 厚生労働省が実施する「出生時両立支援コース(通称:子育てパパ支援助成金)」では、男性従業員の育児休業取得を促進した企業に...
~~~育児時短就業給付金とは~~~ 2025年4月に始まった制度で、雇用保険の被保険者が2歳未満の子を養育するために 所定労働時間を短縮して就業した場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たすと もらえる給付金です。例えば保育園の送迎等で時短で働く場合にも利用できます。 ◇◇◇受給資格◇◇◇ 下記の①・②の要件を...
2024年から本格化した「賃上げ圧力」に、多くの中小企業が直面しています。 給与を上げれば人材は定着しますが、同時に「利益を圧迫するリスク」も抱えることに…。 では、どうやって乗り越えるか? ✨人材への投資✨で生産性を高めることです。 企業の「学び直し=リスキリング」を国が後押しする助成金が今もなお注目さ...
さまざまな育児休業等の給付金 厚生労働省が令和6年度に育児休業を取得した男性の割合が40.5%となり前年度(30.1%)から10%以上上昇し過去最高になったと、令和6年度雇用均等基本調査で発表しました。女性の取得率は86.6%で前年度(84.1%)より微増でした。 また、2025年4月からはこども未来戦略に基づき【出生後...
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |