~~~出生時育児休業給付金(産後パパ育休)~~~

こちらは2022年10月1日から始まった制度なのでご存知の方も多いかと思いますが、子の出生日から8週間を経過する日の翌日までの期間に週間(28日)以内の期間を定めて育休を取得した雇用保険被保険者が利用できる制度です。
※養子の場合は女性の取得も可能

◇◇◇支給要件◇◇◇

①子の出生日から8週間を経過する日の翌日までの期間内に週間(28日)以内の期間を定めて、当該子を養育するための産後パパ育休(出生時育児休業)を取得した被保険者であること(2回まで分割取得可)

②休業開始日前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある(ない場合は就業した時間数が80時間以上の)完全月が12か月以上あること

③休業期間中の就業日数が最大10日(10日を超える場合は就業した時間数が 80時間)以下

④期間を定めて雇用される方は子の出生日から8週間を経過する日の翌日から6か月を経過する日までにその労働契約の期間が満了することが明らかでないこと

【参考】
a)出産予定日より前に子が産まれた場合
  →出生日から出産予定日より8週間を経過する日の翌日まで
b)出産予定日より後に子が産まれた場合
  →出産予定日からこの出生日より8週間を経過する日の翌日まで

◇◇◇支給額◇◇◇

休業開始時賃金日額×休業期間の日数(上限28日)×67%

雇用保険からの育児休業給付としては基本となる育児休業給付、出生時育児休業給付金、出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金などがあります。

社会保険の手続き等様々なご相談は税理士法人アイビスまでお気軽にお問合せください!


■ はじめに ━━━━━・・・・・‥‥‥………

 借入を検討する際、金利によって利息がどれくらいかかるのか分かりにくいものです。
 実際に借りる前にシミュレーションを行い、計算方法や返済方法を理解して
おくことが大切
です。

■ 借入金の金利と利息とは ━━━━━・・・・・‥‥‥………

 借入金の返済額は「元金+利息」で構成されます。

<金利>

 借入金額に上乗せされる金額の割合
   例:金利3%なら1年あたり3%が利率

<利息>

 借入金額に上乗せされた金額
   例:1万円を借りて1万1,000円返済なら利息は1,000円(=金利10%)

※上限金利の範囲内で金融機関が自由に設定可能。
借入金額が小さいほど金利は高く、大きくなるほど金利は低くなる傾向があります。

■ 借入金の利息の計算方法 ━━━━━・・・・・‥‥‥………

<計算式>

 利息 = 元金 × 利率 ÷ 365日 × 借入日数
 (うるう年は366日で計算)

金利が「年〇%」と表示されていても、実際の利息は日割り計算で算出されます。
元金に利率を掛けると1年分の利息が求められ、それを365日で割って
1日あたりの利息を計算し、借入日数を掛けることで最終的な利息額となります。

<計算例>

 ・年2.5%で2,000万円を借入し、3年後に返済する場合
    2,000万円 × 0.025 ÷ 365 × 1,095日 = 150万円

 ・年6.3%で300万円を借入し、5年後に返済する場合
    300万円 × 0.063 ÷ 365 × 1,825日 = 94万5,000円

■ 借入金の返済方法 ━━━━━・・・・・‥‥‥………

【一括返済】

  借り入れた金額をまとめて一度に返済する方法。

利息を抑えられるメリットがありますが、
資金調達のために借入した場合は資金が一気になくなるため、
資金繰りが悪化すると黒字倒産のリスクがあることも念頭に置いておきましょう。

【分割返済】

  借入金を分割して返済する方法で、次の2種類があります。

(1)元金均等返済

 ■元金部分を一定額で返済していく方式
 ■ 返済当初は返済額が多いが、徐々に少なくなる
 ■利息が少なく、総返済額も少ないのが特徴

<計算式>

 ・元金返済額=借入金額÷返済回数
 ・利息返済額=残高×月利
 ・毎月返済額=元金返済額+利息返済額

(2)元利均等返済

 ■毎月の返済額を一定にする方式
 ■当初の返済額は抑えられるが、利息負担が多く、
  総返済額は元金均等返済より多くなる

<計算式>

 ・ 毎月返済額=(借入金額×月利×(1+月利)返済回数)÷(1+月利)返済回数-1
 ・  利息返済額=残高×月利
 ・元金返済額=毎月返済額-利息返済額

■ 金利や利息の注意点 ━━━━・・・・・‥‥‥………


◎適用金利がいくらか

 ・金利は「2~3%」のように幅を持って表記され、
 実際の適用金利は2.5%や2.8%など条件によって変わる
 ・シミュレーションする際は、高めの金利も想定しておく
 ・利息制限法の上限を超える違法業者もあるため、利用は避ける

◎返済計画は考えているか

 ・借入期間が長いと、毎月の返済額は少なくなるが総返済額は増える
 ・キャッシュフローが不安定なら長期返済、安定しているなら繰り上げ返済が有効
 ・借り換えは有利な条件に変更できることもあるが、取引関係への影響に注意

■ 利息計算にシミュレーションツールを活用する ━━━━・・・・・‥‥‥………

 借入金額・金利・期間を入力するだけで、毎月の返済額や利息、残高を自動計算できる
シミュレーションツールがあります。

 計算の手間が省け、返済計画を立てる際に便利に活用できます。
 ただし、シミュレーション結果には手数料や諸費用は含まれないため、実際の
総支払額とは異なる場合があります

 正確な返済額を知りたい場合は、必ず金融機関に直接確認しましょう。

■ 最後に ━━━━・・・・・‥‥‥………

 手元のキャッシュを補充するために借入は重要ですが資金繰りを改善するには、
自社の財務状況を細かく分析し、今後の経営に対する判断をすることが重要です。

 まずは当事務所までご相談ください!



~出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)のご案内~

育児は「家庭のこと」ではなく、「会社が応援すること」。
そんな社会の流れに合わせて、国の助成制度も大きく進化しています。

厚生労働省が実施する「出生時両立支援コース(通称:子育てパパ支援助成金)」では、男性従業員の育児休業取得を促進した企業に対し助成金が支給されます。

✅制度の概要

この助成金は、以下の2つの場面で企業に対して支給されるものです

【第1種】

男性労働者が出生後8週間以内に開始する育児休業を連続5日以上取得

育児休業が取得しやすいように、雇用環境整備や業務体制の整備を実施していることが条件

【第2種】

企業全体として、男性育休取得率が前年度より30ポイント以上上昇し、かつ50%以上を達成した場合

助成金を活用するためには、
育児介護休業規程の整備と雇用環境整備が必要です

育児介護休業規程は最新法令へ整備をすること☆

雇用環境整備はなにをする?・・・
✨育児休業制度の社内周知
✨管理職や該当社員への面談実施
✨取得希望者の個別プランの策定
✨代替要員の確保・業務マニュアルの整備 など

制度の導入・整備から申請まで、トータルでサポートいたします。

東岡崎駅から徒歩5分!初回相談60分無料です。
社会保険労務士法人アイビスへご相談ください。



~~~育児時短就業給付金とは~~~

2025年4月に始まった制度で、雇用保険の被保険者が2歳未満の子を養育するために
所定労働時間を短縮して就業した場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たすと
もらえる給付金です。例えば保育園の送迎等で時短で働く場合にも利用できます。

◇◇◇受給資格◇◇◇

下記の①・②の要件を両方満たす人が対象
① 2歳未満の子を養育するために、1週間当たりの所定労働時間を短縮して就業する
  雇用保険の被保険者(一般被保険者か高年齢被保険者)であること
② 育児休業給付の対象となる育児休業から引き続き同一の子について育児時短就業を
   開始したこと
  または 育児時短就業開始日前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上あること
 (ない場合は賃金支払の基礎時間数が80時間以上ある)完全月が12か月あること

◇◇◇支給要件◇◇◇

上記①②に加えて、以下の③~⑥までの要件を全て満たす月について支給
③ 初日から末日まで続けて雇用保険の被保険者である月
④ 1週間当たりの所定労働時間を短縮して就業した期間がある月
⑤ 初日から末日まで続けて育児休業給付又は介護休業給付を受給していない月
⑥ 高年齢雇用継続給付の受給対象となっていない月

◇◇◇支給対象期間◇◇◇

① 育児時短就業に係る子が2歳に達する日の前日
 ※「子が2歳に達する日」とは、2歳の誕生日の前日
② 産前産後休業、育児休業または介護休業を開始した日の前日
③ 育児時短就業に係る子とは別の子を養育するために育児時短就業を開始した日の前日
④ 子の死亡その他の事由により、子を養育しないこととなった日

◇◇◇支給額◇◇◇

育児時短就業中に支払われた賃金額の10%相当額を支給
ただし、育児時短就業開始時の賃金水準を超えないように調整されます。
また、各月に支払われた賃金額と支給額の合計が支給限度額を超える場合は
超えた部分が減額されます。

雇用保険では様々な給付金がありますので、ご自身の働き方に合う給付金を活用できるといいですね!

税理士法人アイビスでは給付金の申請も行っています。ぜひお気軽にご相談ください!


2024年から本格化した「賃上げ圧力」に、多くの中小企業が直面しています。
給与を上げれば人材は定着しますが、同時に「利益を圧迫するリスク」も抱えることに…。
では、どうやって乗り越えるか?

✨人材への投資✨で生産性を高めることです。

企業の「学び直し=リスキリング」を国が後押しする助成金が今もなお注目されています。
「新たな業務分野」への展開がテーマで、今までと異なる分野・職種・サービス展開に向けて、従業員に新しい知識・技能を身につけさせることが目的です。

最大75%の経費補助があり、受講している時間の賃金助成が同時に受けられる点が大きな魅力です。

外部研修費  
外部研修機関へ支払う研修費用    講師派遣型でも、オンライン研修でも対象
受講料      
研修機関への受講料    1人あたりの受講料単価には上限あり(一般的に2~3万円/日)
講師謝金  
自社で外部講師を呼んで研修する場合の講師への報酬    社内講師は対象外。講師との契約・支払が確認できることが必要

東岡崎駅から徒歩5分!初回相談60分無料です。
社会保険労務士法人アイビスへご相談ください。


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号:0120-054-078