雇用保険③ 高年齢求職者給付金について/岡崎市・名古屋の税理士法人アイビスが解説します
- 社会保険関連
高年齢求職者給付金とは 65歳以上の高年齢被保険者が離職して失業の状態にあるときに支給されます。 高年齢被保険者が失業した場合、一般の被保険者の場合と異なり、被保険者であった期間に応じ基本手当日額の30日分又は50日分に相当する額が支給されます。 支給要件 以下の①.②の要件をすべて満たしている必要がありま...
高年齢求職者給付金とは 65歳以上の高年齢被保険者が離職して失業の状態にあるときに支給されます。 高年齢被保険者が失業した場合、一般の被保険者の場合と異なり、被保険者であった期間に応じ基本手当日額の30日分又は50日分に相当する額が支給されます。 支給要件 以下の①.②の要件をすべて満たしている必要がありま...
10月18日のコラムで雇用保険の加入要件や受給を要件をお伝えしましたが、今回は受給額や給付日数についてお知らせします。 基本手当(失業給付)の受給額 雇用保険で受給できる1日当たりの金額を基本手当日額といいます。 基本手当日額は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(賞与等は除く)...
8月9日のコラムで雇用保険の基本手当の日額が変更になった旨をお伝えしましたが、 今回は雇用保険の加入条件や、失業した際にもらえる基本手当についてお知らせします。 雇用保険の加入条件 ①31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること ≪具体的には次のいずれかに該当する場合≫ ・期間の定めがなく雇用...
産後パパ育休とは 産後パパ育休とは産後8週間以内に4週間( 28日)を限度として2回に分けて取得できる休業制度で、1歳までの育児休業とは別に取得できます。 男性の育児休業取得促進のため、取得ニーズが高い、子の出生直後の時期(子の出生後8週間以内)に、これまでよりも柔軟で取得しやすい休業として設けられま...
「年収の壁」解消に向け、 10月より助成制度を創設へ 所得税や社会保険では「106万円の壁」や「150万円の壁」など、いくつかの壁が存在し、それらの存在がパートやアルバイトの労働の妨げになってしまうという事象が多くあげられています。 これらの「年収の壁」の解消に向け、岸田首相は今年10月から新たに企業向けの助...