出産育児一時金が50万円に増額/岡崎市税理士法人アイビスより最新情報をお届けします
- 社会保険関連
子どもが生まれた場合、被保険者には「出産育児一時金」、被扶養者である家族には「家族出産育児一時金」が支給されます。その金額が令和5年4月1日から増額されました。 支給を受ける条件 被保険者または家族(被扶養者)が、妊娠4か月(85日)以上で出産をしたこと。 ※早産、死産、流産、人工妊娠中絶(経済的理由に...
子どもが生まれた場合、被保険者には「出産育児一時金」、被扶養者である家族には「家族出産育児一時金」が支給されます。その金額が令和5年4月1日から増額されました。 支給を受ける条件 被保険者または家族(被扶養者)が、妊娠4か月(85日)以上で出産をしたこと。 ※早産、死産、流産、人工妊娠中絶(経済的理由に...
入社に関わる手続きは多岐にわたりますが、社会保険・労働保険の手続きは下記になります。 社会保険の加入手続き 健康保険・介護保険・厚生年金保険を総称して社会保険といいます。 社員が入社したら早急に加入手続きを行います。 特に4月は資格取得申請が混み合い、健康保険被保険者証が発行されるまでに長いと2週間...
令和5年度の雇用保険料率について 令和5年度からの雇用保険料率が先日発表になり、労働者負担・事業主負担ともに1/1,000ずつ上がります。 【一般の事業】 労働者負担…5/1,000→6/1,000 事業主負担…8.5/1,000→9.5/1,000 【農林水産・清酒製造の事業】 労働者負担…6/1,000→7/1,000 事業主負担…9.5/1,000→10.5/1,000 【...
令和5年度の協会けんぽの健康保険料率が令和5年3月分(4月納付分)から改定されます。 ※40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)は、上記に全国一律の介護保険料率(1.82%)が加わります。 愛知県保険料額表 岐阜県保険料額表 三重県保険料額表 給与計算のご担当者様は3月分給与計算の際の保険料の控除額にご注意くだ...
全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律の施行により、育児休業等期間中における社会保険料の免除要件が改正されました。 育児休業中の保険料免除とは? 3歳に満たない子を養育するための育児休業等の期間は、事業主が育児休業等取得者申出書を提出することにより、健康保険と厚...