スキャナ保存~真実性の確保の要件~/名古屋・岡崎市の税理士法人アイビスの解説
- 最新税制情報
(1)書類の授受後 スキャンしたデータを保存するには、おおむね7営業日以内にタイムスタンプを押してシステムに入力します。 (2)タイムスタンプ スキャナ保存の際に付与するタイムスタンプは、総務大臣が認定する特定の要件を満たしたものである必要があります。 (3)タイムスタンプ不要のケース 入力期間内に入...
(1)書類の授受後 スキャンしたデータを保存するには、おおむね7営業日以内にタイムスタンプを押してシステムに入力します。 (2)タイムスタンプ スキャナ保存の際に付与するタイムスタンプは、総務大臣が認定する特定の要件を満たしたものである必要があります。 (3)タイムスタンプ不要のケース 入力期間内に入...
前回の記事で優良な電子帳簿の保存のルールについて解説しました。 今回の記事では、請求書などの国税関係書類をシステムで作成した場合(自己作成書類)の保存ルールを解説します。 自己作成書類の保存ルール 請求書などの国税関係書類を一貫して電子計算機を用いて作成する場合には、見読可能装置(ディスプレイ等)...
前回の記事で優良な電子帳簿の概要と対象となる帳簿の種類、保存ルールについて解説しました。 今回の記事では、優良な電子帳簿保存を行うメリットについて解説していきます。 「優良な電子帳簿」のルールで保存すれば過少申告加算税の軽減措置などが受けられる (1) 過少申告加算税の軽減措置について (1)-1 軽減措置を...
制度概要 「一般電子帳簿」の場合、①「操作説明書」や「帳簿の作成や備付け、保存に係る事務手続」等の備付け、②ディスプレイやパソコン、プリンタなどの見読可能装置等の備付けのみで、データ保存が可能となります。 他方では記録したデータの訂正・削除の履歴が確認できたり、記録したデータの検索ができたりしたりす...
前回、電子帳簿等保存制度の概要について解説しました。その中で、電子帳簿等保存制度には、一般電子帳簿と優良な電子帳簿の2種類があることをお伝えしました。 今回は、その中の一般電子帳簿について解説します。 「一般電子帳簿」の保存要件 ① 自己が最初の記録段階から一貫して電子計算機を使用して作成...