定額減税 ふるさと納税をする場合の留意点/名古屋・岡崎市の税理士法人アイビスより最新情報をお届けします
- 最新税制情報
ふるさと納税と定額減税 返礼品や住民税の控除等の魅力から、今年もふるさと納税の利用者は多いでしょう。一定の配偶者を有する場合、定額減税の実施に伴い、令和6年中に寄付する額が令和7年度分のふるさと納税の控除上限額に影響するケースがあります。 ふるさと納税は、寄付した年の翌年度の個人住民税から一定額の控...
ふるさと納税と定額減税 返礼品や住民税の控除等の魅力から、今年もふるさと納税の利用者は多いでしょう。一定の配偶者を有する場合、定額減税の実施に伴い、令和6年中に寄付する額が令和7年度分のふるさと納税の控除上限額に影響するケースがあります。 ふるさと納税は、寄付した年の翌年度の個人住民税から一定額の控...
令和6年7月頃からお住まいの市町村役場より調整給付金のご案内資料が届いているかと思われます。 今回はこちらの調整給付金について解説していきます。 調整給付金について 令和6年6月に支払われる給与・賞与より「定額減税」が開始されました。 定額減税とは 令和6年6月以降、毎月の給与・賞与より所得税が1人あたり3万円...
定額減税が6月より始まりましたが、毎月の対応をせず、年末調整で一括対応しても問題ないのだろうかという疑問も出てきます。 まずは定額減税の概要から確認してみましょう。 1. 定額減税の概要 【対象者】 定額減税の対象者は、令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年分の所得税 に係る合計所得金額が 1,80...
共働き世帯の扶養親族の所属は申告書等の記載で判定 「所得税の定額減税」について、租税特別措置法施行令では、共働き世帯における扶養親族(二以上の居住者の扶養親族)の取り扱い等が規定されています。 共働き世帯に扶養親族がいる場合、夫婦いずれの扶養親族とするかは、扶養控除等申告書などの申告書等の記載によ...
所得税の定額減税ですが、個人事業主の方等確定申告をされる方は確定申告で控除されることとなります。 予定納税により納税する金額 前年の所得により予定納税がある方については、6月中旬に税務署より通知書が送付されています。 通知書に記載の予定納税第1期分の金額は既に定額減税額(3万円)が差し引かれた状態です。 ...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |