地方税統一QRコードと窓口納付/岡崎市・名古屋の税理士法人アイビスの解説
- 最新税制情報
地方税のうち、国税と同じ申告納税方式が採用されている法人事業税等の納付では、各地方公共団体がホームページ上で公表している納付書に税額を記載し、金融機関の窓口で納付することも多いでしょう。一部の金融機関では、地方税統一QRコード(eL-QL:エルキューアール)が印字された納付書以外の納付書による窓口納付の...
地方税のうち、国税と同じ申告納税方式が採用されている法人事業税等の納付では、各地方公共団体がホームページ上で公表している納付書に税額を記載し、金融機関の窓口で納付することも多いでしょう。一部の金融機関では、地方税統一QRコード(eL-QL:エルキューアール)が印字された納付書以外の納付書による窓口納付の...
6月より定額減税での月次減税が始まっています。 所得税の定額減税では、高額所得者に該当する場合、減税の対象外となります。一旦月次減税をしていき年末調整もしくは確定申告にて調整する、という形になります。 この場合、扶養親族の定額減税はどのような扱いになるのか解説していきます。 扶養親族の所属の変更 所得...
6月より定額減税での月次減税が始まっています。 海外展開をしている企業では1年以上の海外転勤などによって年の途中に非居住者になる従業員がいたり、帰国して年の途中に居住者になったりする従業員がいると思います。 令和6年中に、居住者から非居住者になる従業員がいる場合、その出国する日によって、事業者が実施す...
全国各地で起こりえる自然災害や大規模な事故によって、万一自宅や会社が被災したり、大切な取引先が被災して操業不能になってしまったりした時には、税の特例をフル活用して日常を取り戻す助けになるよう、災害にそなえてもしもの場合に使える税の制度を確認しておきましょう。 災害税制の種類 1.災害復旧税制 ・減税...
ふるさと納税と定額減税 返礼品や住民税の控除等の魅力から、今年もふるさと納税の利用者は多いでしょう。一定の配偶者を有する場合、定額減税の実施に伴い、令和6年中に寄付する額が令和7年度分のふるさと納税の控除上限額に影響するケースがあります。 ふるさと納税は、寄付した年の翌年度の個人住民税から一定額の控...