令和7年度分住民税の定額減税とふるさと納税/岡崎・名古屋市にある税理士法人アイビスの解説
- 最新税制情報
令和7年度分住民税の定額減税とふるさと納税 定額減税の実施に伴い、定額減税額がふるさと納税の控除上限額に影響しないか心配する声が聞かれます。先日のコラムでは、令和6年度分の住民税には影響せず、令和7年度分に影響するとお伝えしましたが、10月21日に改定された総務省の「個人住民税の定額減税に係るQ&A集(第3...
令和7年度分住民税の定額減税とふるさと納税 定額減税の実施に伴い、定額減税額がふるさと納税の控除上限額に影響しないか心配する声が聞かれます。先日のコラムでは、令和6年度分の住民税には影響せず、令和7年度分に影響するとお伝えしましたが、10月21日に改定された総務省の「個人住民税の定額減税に係るQ&A集(第3...
本年6月より定額減税の月次減税が開始され、扶養親族等1人につき3万円が納税者本人の減税額に加算されます。 令和6年中に納税者本人が死亡または出国した場合も扶養親族分を含め定額減税を適用でき、納税者本人の死亡または出国後にそれまで扶養親族であったものをその相続人等ほかの扶養親族に移動した場合も同様に異動...
地方税のうち、国税と同じ申告納税方式が採用されている法人事業税等の納付では、各地方公共団体がホームページ上で公表している納付書に税額を記載し、金融機関の窓口で納付することも多いでしょう。一部の金融機関では、地方税統一QRコード(eL-QL:エルキューアール)が印字された納付書以外の納付書による窓口納付の...
6月より定額減税での月次減税が始まっています。 所得税の定額減税では、高額所得者に該当する場合、減税の対象外となります。一旦月次減税をしていき年末調整もしくは確定申告にて調整する、という形になります。 この場合、扶養親族の定額減税はどのような扱いになるのか解説していきます。 扶養親族の所属の変更 所得...
6月より定額減税での月次減税が始まっています。 海外展開をしている企業では1年以上の海外転勤などによって年の途中に非居住者になる従業員がいたり、帰国して年の途中に居住者になったりする従業員がいると思います。 令和6年中に、居住者から非居住者になる従業員がいる場合、その出国する日によって、事業者が実施す...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |