インボイス制度における注意すべき事例とは/最新税制情報を岡崎市の税理士法人アイビスが解説
- 最新税制情報
令和5年10月1日よりインボイス制度がスタートします。 この記事ではインボイス制度における注意点を事例ごとにまとめて解説していきます。 ●インボイス制度において注意すべき事例 1.登録の取り下げ・取り消し 1-1.インボイス制度開始前に適格請求書発行事業者の登録を取り下げる 令和5年10月1日以後の取り下げはできず、...
令和5年10月1日よりインボイス制度がスタートします。 この記事ではインボイス制度における注意点を事例ごとにまとめて解説していきます。 ●インボイス制度において注意すべき事例 1.登録の取り下げ・取り消し 1-1.インボイス制度開始前に適格請求書発行事業者の登録を取り下げる 令和5年10月1日以後の取り下げはできず、...
令和5年10月1日を登録日としていた事業者が、登録日前又は登録日以後に登録をやめる場合の手続きについて解説します。 登録日前にインボイス登録を取り下げる手続き 令和5年9月30日までに取下書の提出が必要になります。 例えば、令和5年6月1日登録申請書を提出して、登録日を同年10月1日とする個人事業者が登録を取り下...
消費税法における物品切手等の取扱いとその範囲 消費税法上における取扱いとして、物品切手等の譲渡は非課税とされており、物品切手等と引換えに物品(商品)の給付や役務の提供が行われた際に課税対象となります。 また物品切手等は、「商品券その他名称を問わず、物品の給付請求権を表彰する証書」や「役務提供又は物品...
法令で定められている公表事項(住所や名称、法人の本店所在地など)を変更する場合は、原則として「適格請求書発行事業者登録簿の登載事項変更届出書」の提出が必要です。 <法人の場合> 法人についてはその異動事項を記載した異動届出書を提出した場合には、変更届出書の提出は不要となります。 (異動届出書の記載の...
令和5年度改正で、納付すべき税額が300万円を超える部分の無申告加算税の割合が引き上げられる等の加算税の見直しが行われました。同改正は令和6年1月1日以後に法定申告期限が到来する国税について適用されます。 加算税制度についての見直し内容 ① 高額無申告に対する無申告加算税の割合の引上げ ② 一定期間繰り返し行...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |