NISAの抜本的拡充・恒久化[現行NISA制度と改正後NISA制度比較]
- アイビスメルマガ
令和5年税制改正大綱により、NISAの抜本的拡充・恒久化が盛り込まれました。 今回の記事では、NISAの抜本的拡充・恒久化について解説していきます。 現行NISA制度について 一般NISA 日本に居住している18歳以上対象 120万円の年間投資上限額 最長5年間の非課税期間があり非課税限度額600万円 2023年まで投資可能 上場株式・...
令和5年税制改正大綱により、NISAの抜本的拡充・恒久化が盛り込まれました。 今回の記事では、NISAの抜本的拡充・恒久化について解説していきます。 現行NISA制度について 一般NISA 日本に居住している18歳以上対象 120万円の年間投資上限額 最長5年間の非課税期間があり非課税限度額600万円 2023年まで投資可能 上場株式・...
令和4年12月16日に公表されました「令和5年度税制改正大綱」の中からいくつかの項目を抜粋して解説します。 税制改正大綱とは 税制改正大綱とは、各省庁からあがる税制改正の要望などを受け、与党の税制調査会が中心となって翌年度以降の税制改正の方針をまとめたものです。税制改正大綱は、いわば税制に関する法律改正...
上場株式等の配当金は所得税が源泉徴収されているので、原則として確定申告は必要ありません(ただし、上場株式でも発行済み株式総数の3%以上を保有する大口株主である場合は除く)。 しかし、一般的に確定申告は不要であるが、確定申告をすることで、配当金の税金を取り戻すことができることもあります。 配当金に係る...
現在、会社員の方で副業をしている人は多くいると思います。 勤めている会社以外でアルバイトをして給与収入を得ている場合やブログなどでのアフリエイト広告などによる収入、FXなどによる収入など様々なものがあります。 一般的に副業による所得金額が20万円を超える場合は確定申告が必要で、それ以下の場合には確定申...
ふるさと納税をされた方は、所得税及び個⼈住⺠税において寄附⾦控除の適⽤を受けることができますが、そのためには確定申告をする必要があります。 ふるさと納税をした場合の確定申告について説明いたします。 ふるさと納税とは ふるさと納税は納税という言葉がついていますが、自治体への寄付になります。 自治体に寄...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |