ふるさと納税をした場合の確定申告について/岡崎市・名古屋市にある税理士法人アイビスが解説します。
- アイビスメルマガ
ふるさと納税をされた方は、所得税及び個⼈住⺠税において寄附⾦控除の適⽤を受けることができますが、そのためには確定申告をする必要があります。 ふるさと納税をした場合の確定申告について説明いたします。 ふるさと納税とは ふるさと納税は納税という言葉がついていますが、自治体への寄付になります。 自治体に寄...
ふるさと納税をされた方は、所得税及び個⼈住⺠税において寄附⾦控除の適⽤を受けることができますが、そのためには確定申告をする必要があります。 ふるさと納税をした場合の確定申告について説明いたします。 ふるさと納税とは ふるさと納税は納税という言葉がついていますが、自治体への寄付になります。 自治体に寄...
住宅ローンを組んだ人が条件を満たしたら、住宅ローン控除を受けることができます。しかし、そのためには住宅ローンを組んだ初年度に自分で確定申告をしないといけません。どのような手続きをしないといけないのを、解説していきます。 住宅ローン控除を受けるための条件 ① 住宅取得後6か月以内に入居し、...
会社員の方は、通常自身が所属する会社で年末調整を行っているため、確定申告の必要はありません。 ですが、今年の医療費が10万円以上かかっている方は、確定申告をして医療費控除を受けた方がよいと思われます。 医療費控除の対象者 その年の1月1日から12月31日までの1年間に、税金を納める本人または配偶者、その他親...
会社員の方でも確定申告が必要な場合があります。確定申告が必要な者について令和4年12月8日のコラムにて大まかに記載させていただきました。今回は年収が2,000万円を超える場合について解説いたします。 年収2,000万円は全体の0.6% 国税庁の「令和3年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者のうち年収2,000万円...
会社員の方は、通常自身が所属する会社で年末調整をすることで、会社が納税や申告を行ってくれるため、自分で確定申告をする必要はありません。 しかし、会社員の方でも以下の場合には確定申告が必要となります。 ・給与収入が2,000万円を超える場合 ・副業などを行い所得が20万円を超える場合 ・2か所以上からの給与が...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |