消費税のインボイス制度について⑨/岡崎市・名古屋市にある税理士法人アイビスが解説
- 社長さんのためのお役立ちインフォメーション
令和5年10月1日から始まるインボイス制度を機に、請求書の記載事項、仕入税額控除の適用を受ける要件が変わります。 請求書の記載事項 適格請求書、適格簡易請求書の記載事項は下記の通りになります。 太字で記載されている内容が従来との変更点になります。 適格請求書 ① 適格請求書発行事業者の氏名又は...
令和5年10月1日から始まるインボイス制度を機に、請求書の記載事項、仕入税額控除の適用を受ける要件が変わります。 請求書の記載事項 適格請求書、適格簡易請求書の記載事項は下記の通りになります。 太字で記載されている内容が従来との変更点になります。 適格請求書 ① 適格請求書発行事業者の氏名又は...
インボイス制度実施にあたり経過措置について インボイス制度の実施後に免税事業者や消費者などのインボイス加入事業者以外から行う課税仕入れにかかる消費税については、仕入税額控除ができなくなります。 しかし、インボイス実施後すぐにというわけではなく、経過措置として3年ごとでの仕入税額控除ができる割合があ...
両立支援等助成金とは 働き続けながら子育てや介護を行う労働者の雇用の継続を図るため、職業生活と家庭生活が両立できる“職場環境づくり”を行う事業主を支援する制度です。 両立支援等助成金には3つのコースがあります。 ①出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金) 男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境整...
◆相続対策は万全ですか?岡崎市 相続サポートセンターがお力になります 被相続人名義の不動産について名義変更を行う場合には、その不動産の所在地を管轄する登記所(地方法務局)で相続を原因とする所有権移転登記申請を行います。 なお、相続登記には、不動産の固定資産税評価額の0.4%相当額の登録免許税が課されます...
令和5年10月1日から始まるインボイス制度を機に、課税期間の途中から免税事業者から課税事業者になった際の計算について解説します。 課税期間途中から課税事業者になった際 令和5年分について免税事業者である個人事業者が令和5年10月1日から適格請求書発行事業者の登録を受けた場合には、登録日である令和5年10月1日...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |