住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の延長等/岡崎市の税理士法人アイビスが最新税制情報をお届け
- 最新税制情報
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置について、延長および見直しが実施されました。適用期限は改正前の2021年12月31日から2年間延長し、2023年12月31日までとなりました。 主な改正点 契約の締結時期 取得時の消費税率や契約時期にかかわらず住宅性能に応じた非課税限度額の見直し 中古住...
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置について、延長および見直しが実施されました。適用期限は改正前の2021年12月31日から2年間延長し、2023年12月31日までとなりました。 主な改正点 契約の締結時期 取得時の消費税率や契約時期にかかわらず住宅性能に応じた非課税限度額の見直し 中古住...
5月31日、個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入対象年齢を65歳以上に引き上げる方針を政府が盛り込みました。 そこで今回はイデコについてご案内いたします。 個人型確定拠出年金とは 公的年金にプラスして給付を受けられる私的年金制度の一つとなります。 加入の申込、掛金の拠出・運用をご自身で行い、掛金とその運用益と...
3月も終わりを迎えようとしています。皆様、確定申告の提出はお済でしょうか。 今回は確定申告の中の還付申告について説明いたします。 還付申告とは、確定申告の義務のない人が、本来納税すべき所得税額よりも納め過ぎた税金の還付を受ける手続きのことをいいます。 還付請求は3月15日が過ぎていてもできる申告となりま...
2023年10月1日より開始されるインボイス制度(適格請求書等保存方式)を理由として、免税事業者との取引内容の見直しが違法にあたるケースが公正取引委員会より公表されました。 ※出典 公正取引委員会 https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/invoice_qanda.html 違法にあたるケース 取引価格・対価の引き下げ 商...
税務調査時に帳簿の提出を求められたときにできない場合 過少申告加算税及び無申告加算税について、税務調査が入った場合において、調査時に調査官より帳簿の提出を求められた場合において、提出することが出来なかったり、売上や収入についての記帳が不十分で確認できなかった場合には、過少加算税や無申告加算税に加え...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |