所得課税の適正化
- アイビスメルマガ
令和5年税制改正にて、高水準の所得に対する負担の適正化が盛り込まれました。 所得課税の適正化 その年分の基準所得金額から3億3,000 万円を控除した金額に22.5%の税率を乗じた金額がその年分の基準所得税額を超える場合には、その超える金額に相当する所得税を課する措置を講ずる。 こちらが令和5年税制改正にて示さ...
令和5年税制改正にて、高水準の所得に対する負担の適正化が盛り込まれました。 所得課税の適正化 その年分の基準所得金額から3億3,000 万円を控除した金額に22.5%の税率を乗じた金額がその年分の基準所得税額を超える場合には、その超える金額に相当する所得税を課する措置を講ずる。 こちらが令和5年税制改正にて示さ...
令和5年税制改正大綱により、「DX投資促進税制」について、適用期限を2年間延長されました。今回は、見直し及び適用期限の延長された「DX投資促進税制」について紹介します。 制度の概要 〇企業変革を進めるためのデジタル技術に関する一定の投資に関し、以下の要件をすべて満たす法人企業は税額控除又は特別償却を選択...
「中小企業者等の法人税率の特例」によって、中小企業は大企業よりも法人税率が優遇されています。大企業の場合、法人税率は一律23.20%ですが、中小企業は所得のうち年800万円以下の部分については法人税率が15%に減額されます。 中小企業の法人税の軽減税率の特例の延長について解説します。 税制改正による中小法人の...
従業員の給与引き上げを支援する「賃上げ促進税制」。30年近く横ばいの状態が続く日本の賃金事情の改善を目指す制度として2013年4月からスタートし、2022年度の税制改正により法人税の控除率がさらに引き上げられました。 今回は令和4年度税制改正による大企業向け(資本金1億円超の企業など)「賃上げ促進税制」につい...
従業員の給与引き上げを支援する「賃上げ促進税制」。30年近く横ばいの状態が続く日本の賃金事情の改善を目指す制度として2013年4月からスタートし、2022年度の税制改正により法人税の控除率がさらに引き上げられました。 今回は改正内容について紹介します。 2022年4月からの改正内容 ⇩ まず、中小企業で最大40%にま...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |